『パティ・スミス ドリーム・オブ・ライフ』レビュー

先日、パティ・スミスのドキュメンタリー映画『ドリーム・オブ・ライフ』(2008年公開)を手に入れた。
彼女は、パンク界の女王と呼ばれているが、その激しさの中に流れる詩的な一面が魅力の芸術家だと思っている。
1975年に発表したアルバム『Horses』は、これもまた鮮烈だった。あのアルバムのジャケット、そう、写真家のロバート・メイプルソープが撮った有名なポートレイト。
中性的な佇まいをしているパティに強烈なセックスアピールを感じるのは、私だけだろうか。
この映画は、そんな彼女に11年間密着して製作された。

彼女の創作エネルギーは、どこから生まれてくるんだろう。彼女ほどクリエイティブな女性はいない。まやかしやまがい物が多くを独占する世の中で、パティの存在は本当に貴重である。
真実をみる目があり、常に研ぎ澄まされている。真に芸術を理解しているアーティストがどれくらいいるだろうか。彼女は本物である。
パティは、詩を綴り、絵を描き、写真を撮る。そして、母親でもあるし、社会の様々な問題について考えている。けして、自分の居場所にあぐらをかかない。他人の問題を、他人事として捉えない。
世界の動きに対して非常に敏感だ。自分の主張を臆さず発信し続ける。とても力強いのだ。
また、ビートジェネレーションに大きな影響を受けたひとりでもあった。ケルアック、バロウズ、ギンズバーグ。それらは、彼女を形づくる要素となっている。
映画では、彼女が敬愛するフランスの詩人、アルチュール・ランボーを訪ねてフランスへ飛び立つ場面もある。彼女は、彼に向けてポエトリーを捧げる。ランボーは古典の歴史上人物だが、過去から遡っていくことは大切だ。
何かを生み出すには、ルーツというものが必要だ。現在まで残っていくもの、それは芸術においては、崇高な精神だけだ。ずっと時を経ても残っていくものには、それが欠けていてはならない。
愛する家族の死、弟や夫の死を乗り越えて、彼女は作り続ける。そして、ソウルメイトであった写真家のロバート・メイプルソープのことも忘れない。
彼らは、男女を超えた感情で結びつきあっていた。性差を超えた関係だったのである。私が思うに、自分が女であるとか、男であるとか、そんなことどうでもいい。どちらでもありたくない。ただの人間でありたい。
これはモリッシーにも共通することだが、ジェンダーにとらわれることがない。「性の問題には、僕ははっきりした意見がある。僕はあくまでも性別を考えず、人間として見る立場だ」(byモリッシー)。私もその意見に賛成である。
私は心の中で、いつも友達とお話しているような少女だったのだが、パティは私に長年寄り添ってくれた友達で、今でもそうなのだ。
彼女は至るところで私に問いかける。私を鼓舞させ、飛翔させようとする。より、高いところへ。



ここからは、蛇足になるので、興味のない人は読み飛ばしてほしい。

私は19歳の誕生日にパティの本を買って、いつも持ち歩いていた。
いつもおどおどして、自信のない若者の典型だった。
私ぐらいだと言うのだ、短大に三年もかけて通うなんて。教授はハッキリと親にこう言った。「三年間も通うような学校ではないですよ。お辞めになったら?」
しかし、私は〈父親たっての希望で〉三年で短大を卒業した。
あらゆる軽蔑の目が私に向けられていた。ある教授は授業で「二年で卒業出来ないなんて、イカれてるわね」と話題にし(私のことを言っているのだった)、学生番号で入学した年がわかるから、生徒は白い目で笑った(私のことを笑っているのだった)。

みんなはボーイフレンドを連れて歩いているのに、私にはまだその体験すらなかった。
人に挨拶も出来ない。まず、人の目を見ることが出来ない。
やっぱりどうかしていたのだろうと思うが、その頃は精神の筋肉をストレッチする薬に頼るなんてことは考えも及ばなかった。そういう発想がなかったのである。
三年間、ずっとバスを行ったり来たりし、近くの薔薇園で過ごした。ある時は図書室に身をひそめ、ずっと本を読んでいた。芸術や文学や、写真集をひなが1日読み耽っていた。友達は一人も居なかった。パティだけが友達だった。そんな青春だった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました